MENU

【40代のリアル】築20年以上の家に住んでわかった“お金がかかるポイント”3選

こんにちは。「40代からの暮らしの整え帖」の管理人です。

私は20代で家を建て、現在は築24年の持ち家で親と同居しています。

20代の頃は「家は一度建てたら終わり!」と思っていましたが、
40代になった今、家を維持するって本当にお金がかかる…と痛感しています。

今日は、実際に暮らしてみてわかった
築20年以上の家にかかるお金のリアルを紹介します。


目次

① 外壁・屋根のメンテナンス費用

外壁は10年を過ぎると劣化が目立ち始めます。
我が家も築24年目で外壁塗装を行いましたが、約180万円かかりました。

しかも業者によって見積もりに差があり、
同じ内容でも120万円の業者と200万円の業者があったんです。

✅【PR】外壁・屋根リフォームは相場比較が必須!

タウンライフリフォームなら、厳選された業者から一括見積もりが無料で取れます。

簡単90秒で外壁の相場をチェックする


② 水回りの交換・リフォーム費用

キッチン・お風呂・トイレなどの水回りは、20年を過ぎるとトラブルが増えてきます。

  • トイレの水漏れ→部品交換で3万円 トイレ交換となると 10万円~30万円                   (我が家は床の修繕も含め18万円かかりました)
  • 給湯器交換→約25万円
  • お風呂のリフォーム→100万円以上かかるケースも

こういう修理って急に必要になるので、家計の負担が大きいんですよね。


③ 親の暮らしに合わせたバリアフリー化

親の足腰が弱くなってくると、
手すりをつけたり段差をなくしたりする必要が出てきます。

介護保険の補助金が使えるケースもありますが、
申請が必要だったり、自己負担もあるので計画的にやるのがベストです。


築古持ち家は“早めの準備”が大事

家は買って終わりじゃなくて、
ずっとメンテナンスしながら住み続けるものなんだと実感しています。

✔ 外壁や屋根の劣化が気になってきた
✔ 親のためにバリアフリー化したい
✔ でも、どのくらいの費用がかかるのか不安…

そんな方は、まずは無料の見積もり比較から始めてみてください。

タウンライフリフォームで一括見積もりする

✨申込者全員に「成功するリフォーム7つの法則」
耐震性・省エネ性など、リフォームをするうえで大切なことがわかる冊子をプレゼント中です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「40代からの暮らしの整え帖」へようこそ。
40代・独身、親と同居しながら築24年の持ち家で暮らしています。20代で家を建て、気づけばローンと家の老朽化、そして親の老いと向き合う日々。
このブログでは、そんな私の暮らしの中で感じたこと、住まいの悩み、ちょっとした工夫やリフォームの実体験を発信しています。

同じような境遇の方が「自分だけじゃない」と感じられるような、リアルな暮らしのヒントをお届けできたら嬉しいです。

コメント

コメントする

目次