MENU

リフォーム で 失敗しないための必須知識!追加・見落としがちな費用を徹底解説

リフォームを検討する

「 リフォーム の見積もりを見たら、想像以上に高くて驚いた…」
「契約後に追加費用が発生して、予算を大幅にオーバーしてしまった…」

築20年以上の一軒家にお住まいなら、外壁や屋根、水回りの住宅改修は避けて通れない課題です。しかし、多くの方が「見積もりの金額=総額」だと思い込み、工事が始まってから予期せぬ出費に頭を抱えています。

この記事では、 住まいの修繕で発生しやすい追加費用や、見落とされがちな隠れたコストを徹底的に解説します。さらに、実際に我が家(築24年)が外壁塗装をした際に経験した「予想外の出費」のリアルな体験談もご紹介。2025年の最新情報を踏まえ、 住宅の改修で絶対に失敗しないためのチェックリストも用意しました。

この記事を読めば、 住宅の改装にかかる総額を正しく把握し、予算オーバーを防ぐためのヒントが見つかるはずです。

目次

1.なぜ追加費用が発生する? 築年数が古い家屋に潜む見えないコスト

住宅の改修 では、当初の見積もり段階では発見しにくい“見えない部分”の劣化や、想定外の事態が原因で追加費用が発生することがよくあります。これらの費用は、建物の築年数が古いほど発生するリスクが高まります。

特に築20年以上の家で発生しやすい代表的な追加費用は以下の通りです。

<代表的な追加費用と隠れたリスク>

費用名概要と追加発生しやすい理由詳細と想定されるリスク
解体・撤去費用古い設備や壁、床などを壊す際にかかる費用。単に撤去するだけでなく、床下や壁内に入っている配管が複雑に絡み合っている場合、作業の手間が増大します。これにより、当初の予定より人件費と工期が追加されることがあります。
廃材処分費用産業廃棄物を適正に処理するためのコスト。コンクリート、木材、プラスチックなどの廃棄物の量は、解体してみないと正確にはわかりません。多くの業者は見積もり時に概算で計上するため、想定以上の廃材量が出た場合に費用が上乗せされます。
配管・配線の劣化対応費用水回り修繕時に、壁や床の下にある古い配管・配線の交換が必要になる費用。築年数が経つと、鉄管のサビや漏れ、電気配線の容量不足などが生じているケースが多く見られます。これらは床や壁を剥がして初めて確認できるため、事前の見積もりでは計上されません。
下地・構造補修費用外装工事や内装改修前に、土台や下地の腐食、破損が見つかった際の費用。外壁や屋根のヒビ割れから水が浸入し、内部の木材が腐食していることがあります。シロアリ被害が発見された場合も、構造補強と駆除費用が追加され、数十万円単位の出費になることがあります。
仮住まい・引っ越し費用大規模工事で一時的に住居を移す場合の費用。これは工事費用とは別に施主が負担するのが一般的です。賃貸費用だけでなく、引越し代、トランクルーム代、二重家賃など、総額で数十万円〜150万円の予算を見込む必要があります。
施主希望による設計変更工事中に施主の要望で仕様や設備を変更した際の費用。「せっかくだから良いものに」とグレードアップしたり、位置を変更したりする要望は予算オーバーの大きな原因です。変更時には必ず追加契約書を作成しましょう。

2.実例から学ぶ!築20年超の家で発生した予算オーバー

ここでは、実際にあった住まいの改修における追加費用事例を3つご紹介します。いずれも、見積もり段階では見えなかった部分が原因で発生した費用です。

① 我が家(築24年)の外壁塗装の追加費用

項目金額差額
当初の見積もり150万円
実際の支払総額180万円+30万円

👉 差額が発生した理由:当初の見積もりには「塗装工事費用」しか含まれておらず、以下の費用が別途発生しました。

  • 廃材処分費用:剥がした塗料や資材の処分費用。見積もりには「塗装工事費用」しか明記されておらず、細かい部分が抜け落ちていた。
  • 足場設置費用:高所作業に必須の足場代が見積もりに含まれていなかった。
  • 下地補修費用:外壁のヒビ割れやシーリング劣化の補修費用。

👇この体験談の詳細はこちらから読めます。

参考記事:【 外壁塗装 】築24年で180万円!3社比較で70万円差の現実と後悔ポイント

② キッチン改修工事での配管交換

項目金額差額
当初の見積もり120万円(システムキッチン交換費用)
実際の支払総額160万円+40万円

👉 差額発生の具体的な内訳と教訓: 新しいキッチン設備を入れるために床下を解体したところ、築25年で老朽化した給水・給湯配管に複数の水漏れとサビが見つかりました。急遽、配管の全面交換が必要となり、費用と工期が追加されました。水回りの修繕では、設備の交換だけでなく、見えない配管のリスクを予算に含めておく必要があります。

③ トイレ修繕での施主都合による費用上乗せ

項目金額差額
当初の見積もり25万円(トイレ本体+工事費)
実際の支払総額32万円+7万円

    👉 差額発生の具体的な内訳と教訓: これは劣化ではなく、施主の希望で追加された費用です。「せっかく便器を新しくするなら」と、壁紙と床材の張り替え、ウォシュレット用のコンセント増設が追加されました。小さな改修でも、工事中に発生する「ついでに」の追加要望は、積み重なると大きな出費になります。

    3. リフォーム内容別!追加費用の相場早見表

    住宅改修内容ごとの「追加費用の目安」をまとめました。に築20年以上の家では、この費用を見込んでおくと安心です。

    建物部位追加でかかりやすい費用目安金額詳細な費用の補足
    外壁塗装足場代・下地補修・廃材処分20〜40万円足場代は建物全体にかかるため、他の外装工事とまとめることでコストダウンが可能です。
    屋根修繕足場・防水シート・野地板(下地)の追加交換30〜60万円瓦やスレートを剥がした際に下地が腐食していた場合、この費用が発生します。特に雨漏り跡がある場合は高確率で発生します。
    キッチン交換配管交換・床補修・電気工事(IH対応など)20〜50万円配管の位置変更や老朽化、キッチンをグレードアップした際の電源工事で費用が増えます。
    浴室改修配管・土台補修・断熱材追加30〜70万円ユニットバスから在来工法に変更したり、土台が湿気で傷んでいたりする場合に必要です。寒さ対策の断熱材追加も追加費用になりがちです。
    トイレ交換コンセント増設・壁紙・床材交換5〜15万円本体費用に内装費用が含まれていない場合、別途かかります。
    全面改装仮住まい・引っ越し・家具移動・耐震補強50〜150万円スケルトン状態に解体すると、耐震性の不足が判明し、補強工事が追加されることがあります。

    👉 こうした「見積もり外の費用」まで含めて比較しないと、予算オーバーになりやすいのです。

    4. リフォーム で追加費用を最小限に抑えるための4つの対策

    住宅改修に「予想外の出費」はつきものですが、事前に準備と工夫をすれば大幅に抑えることができます。

    対策1:見積もりは「一式」でなく「項目別」まで細かく確認する

    • 「一式 ○○万円」とだけ書かれた見積もりは非常に危険です。
    • 解体費・廃材処分費・足場代など、項目ごとに金額が明記されているか、追加費用の項目が「別途」と書かれていないかを必ずチェックしましょう。不明な点は遠慮なく担当者に質問することが重要です。

    対策2:必ず複数社の見積もりを比較する

    1社だけの見積もりでは、その金額が妥当かどうか判断できません。最低でも3社以上から相見積もりをとるのが鉄則です。 複数の業者を比較することで、費用相場を把握できるだけでなく、各社の提案内容や対応の良さも見えてきます。

    👉 【PR】ここで役立つのが 一括見積もりサービス《タウンライフリフォーム
    無料で複数社から提案を受けられるので、費用の相場感が分かりやすくなります。

    ※しつこい営業はなく、比較だけでもOKです!!

    【PR】公式サイト👇

    対策3: 契約前に「追加費用が発生する条件」を確認する

    トラブルを防ぐため、契約書にサインする前に、どんな場合に費用が発生するのかを業者に文書で確認し、残しておきましょう。

    • 工事中に腐食が見つかった場合はどうなりますか?
    • 仮住まいや家具移動の費用は含まれていますか?
    • 設備の仕様変更はどこまで可能ですか?

    など、具体的に質問することで、後々のトラブルを防ぐことができます。特に追加工事が発生した際は、必ず追加契約書を作成し、工事内容、費用、工期などを詳細に記載して保管することが、トラブル防止の鍵です。

    対策4:予算には必ず「予備費」を組み込む

    修繕工事には予期せぬ出費がつきものです。見積もり額に対して+10〜20%程度の予算の余裕を持たせておくと、いざという時も安心です。特に築年数の古い家では、この予備費が非常に重要になります。

    まとめ: 住宅改修成功の鍵は「総額」の把握

    住宅改修で失敗しないためには、見積もり金額=総額ではないという認識を持つことが最も重要です。

    👉 住宅の改装を検討中の方は、まずは「追加費用まで含めたシミュレーション」をするのが失敗しないコツです。

    【PR】追加費用まで考慮した見積をもらうなら「タウンライフリフォーム」がおすすめ

    追加費用を抑えるには、最初から複数の業者に「詳細な見積もり」を依頼することが不可欠です。そこでおすすめなのが、完全無料の一括見積もりサービス「タウンライフリフォーム

    1. 自宅にいながら複数の見積もりを比較できる: 最大3社のリフォーム会社から、あなたに合ったプランと見積もりが届きます。忙しくて打ち合わせの時間が取れない方にも最適です。
    2. 追加費用リスクを最初から把握しやすい: 「解体費や廃材処分費は含まれるか」「工事中に劣化が見つかった場合の対応」など、具体的な相談内容を事前に伝えることができます。
    3. しつこい営業電話がない: タウンライフリフォームが仲介するため、業者からの不要な営業電話に悩まされることもありません。

    住まいの修繕費用相場を知りたい、追加費用をできるだけ抑えたいという方は、ぜひ一度利用してみてください。

    【PR】 🐜 シロアリ対策は“相見積り”が安心!

    シロアリ点検や駆除を考えるときに、多くの人が悩むのが 「費用がいくらかかるのか」 という点。
    実は、同じ作業内容でも業者によって金額に差があることは珍しくありません。

    そんなときに便利なのが、 タウンライフ「シロアリ対策専門業者の一括見積りサービス」

    • ✅ ネットで簡単入力
    • ✅ 利用は完全無料
    • ✅ 複数社の見積りをまとめて比較できる
    • ✅ 各社の説明を聞けるので、納得して依頼できる

    1社だけに頼むよりも、 「適正価格」や「信頼できる業者」を選びやすくなるのが大きなメリットです。

    「とりあえず相場を知りたい」「本当にシロアリかどうか確認したい」そんな方にもおすすめです。

    よくある質問(Q&A)

    リフォーム追加費用は必ず発生しますか?

    必ずではありませんが、築20年以上の家では高確率で発生すると言えます。特に、床下や壁の中など、工事を始めて初めて劣化がわかる部分があるためです。

    追加費用はどのくらい見込んでおけばいいですか?

    一般的には、見積もり金額の10〜20%を予備費として見込むのが理想的です。大規模改修や築年数が古い家では、さらに余裕を持っておくと安心です。

    追加費用を避ける方法はありますか?

    完全にゼロにすることは難しいですが、複数社の見積もりを比較し、契約前に「追加費用が発生する条件」を文書で確認しておくことで、リスクを大幅に減らせます。

    仮住まい費用は見積もりに含まれますか?

    含まれないことが多いです。多くの場合、自分で賃貸物件などを手配する必要があるため、別途費用がかかることを念頭に置いておきましょう。

    タウンライフなどの一括見積もりは本当に無料ですか?

    はい、無料で利用できます。これらのサービスは、業者側が費用を負担する仕組みになっているため、利用者に料金は発生しません。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    「40代からの暮らしの整え帖」へようこそ。
    40代・独身、親と同居しながら築24年の持ち家で暮らしています。20代で家を建て、気づけばローンと家の老朽化、そして親の老いと向き合う日々。
    このブログでは、そんな私の暮らしの中で感じたこと、住まいの悩み、ちょっとした工夫やリフォームの実体験を発信しています。

    同じような境遇の方が「自分だけじゃない」と感じられるような、リアルな暮らしのヒントをお届けできたら嬉しいです。

    目次