MENU

住宅ローン借り換え で 損しないための全知識と具体的な進め方

住宅ローン
目次

1. はじめに:あなたの「 住宅ローン借り換え 」は今がベストタイミング?

「住宅ローン の 金利、もっと安くならないかな…?」 「 住宅ローン借り換え って難しそうだし、なんだか面倒くさそう…」

こんな風に感じている方も多いのではないでしょうか。家を買ったときの住宅ローン、もしかしたらそのまま何年も見直していないかもしれませんね。でも、実はそのままだと、知らず知らずのうちに何百万円も損している可能性があるんです。

借り換えは、決して難しい手続きではありません。これは、あなたの家計に大きなゆとりを生み、将来の選択肢を広げるための、最重要ステップです。

この記事では、 住宅ローン借り換え を 検討しているあなたに寄り添い、「知っておくべきこと」をぜんぶ、わかりやすくお伝えします。具体的なメリット・デメリットから、手続きの具体的な流れ、そして何より「あなたにとって本当に得なのか」を判断するためのシミュレーション方法まで、一つひとつ丁寧に見ていきましょう。

2. 住宅ローンの借り換えの基本:仕組みと「金利変更」との違い

住宅ローンの借り換えとは、今借りているローンを新しいローンで返し、別の金融機関と新たに契約を結び直すことです。

主な目的は、低金利のローンに乗り換えることで、毎月の返済額を減らす、または最終的な総支払額を大幅に抑えることです。金利やプランを見直すことで、今のあなたの状況にぴったりの住宅ローンに切り替えられるんです。

2-1. 「借り換え」と「金利変更」はどう違う?

項目借り換え金利変更(条件変更)
契約相手別の金融機関同じ金融機関
変更内容金利、手数料、サービス内容、保証会社などすべて金利タイプ(変動→固定など)、返済期間など
手続き/審査新規契約のため再度審査が必要銀行内の手続きのみ(審査は比較的簡易)
費用事務手数料、保証料、登記費用など諸費用が高額事務手数料のみ(比較的安価)

借り換えは「新しいお付き合い」です。新しい銀行と新しく契約を結ぶため、再び厳格な審査が必要になります。

3. 借り換えの3大メリット:数百万円の節約効果

なぜ、多くの人が「面倒でもローンの見直しをよう」と考えるのでしょうか?それは、お金が減るだけじゃない、たくさんのメリットがあるからです。

3-1. 【最大の効果】毎月の返済額を大幅に削減できる

借り換えのメリットで一番わかりやすいのが、月々の返済額が減少することです。これによって、日々の生活にゆとりが生まれます。

項目変更前(現在のローン)変更後(借り換え後のローン)
ローン残高2,000万円2,000万円
残りの返済期間25年25年
適用金利2.0%1.0%
毎月返済額約84,700円約75,300円

この場合、毎月なんと約9,400円も節約できます。

  • 年間節約額:約11万2,800円
  • 25年間の総利息削減額:約282万円

この浮いたお金で、家族旅行、教育費、老後の資金準備など、選択肢が大きく広がりますよね。

3-2. 総支払額をグッと減らし「本当の損益分岐点」を超える

毎月の返済額が減るだけでなく、ローンを払い終えるまでの総支払利息額も、驚くほど減らせるんです。特に、以下の3つの条件を満たす人ほど、借り換えの効果は大きくなります。

  1. 金利の差: 今の金利と、借り換え先の金利の差が1.0%以上ある。
  2. ローンの残高: ローン残高が1,000万円以上ある。
  3. 残り期間: 返済期間が10年以上残っている。

3-3.金利タイプや返済期間を「今の生活」に合わせ直せる

借り換えは、単に金利を下げるだけじゃない、ローン全体をあなたに合わせるチャンスでもあります。今の生活や将来の展望に合わせて、プランを見直してみましょう。

  • 金利タイプ変更: 将来の金利上昇が心配なら、「変動金利」から「全期間固定金利」に変更し、安心を確保。逆に金利低下を期待するなら「固定」から「変動」へ。
  • 返済期間見直し: 早期完済を目指し期間を短縮(総利息がさらに減少)するか、毎月負担を減らすために期間を延長(利息は増える点に注意)するかを選択できます。

4. 借り換えで「損」をしないための3つの注意点

ローンの見直しは良いことばかりじゃありません。事前に知っておかないと、かえって損をしてしまうこともあるんです。この3つの注意点をしっかり押さえておきましょう。

4-1. 【最重要】借り換えには高額な初期費用(諸費用)がかかる

借り換えは、新しいローンを組むこと。だから、新しい契約にかかる手数料などの諸費用が発生します。これを考えずに乗り換えると、「あれ?思ったより得しなかったな…」ということになりかねません。

費用の種類金額の目安備考
事務手数料借入額の1.0〜2.2%程度銀行に支払う費用
繰り上げ返済手数料数千円〜数万円現在の銀行に支払う費用
登記費用数十万円(物件による)司法書士報酬+税金(抵当権設定・抹消)
印紙税契約書に貼る税金借入額に応じて変動
保証料0円〜数十万円銀行による(保証料型は事務手数料が安い傾向)

【損益分岐点の計算式】 借り換えで得する金額 = 総利息削減額 – 諸費用合計

👆この計算式でプラスになる場合にのみ、借り換えを実行すべきです。

4-2.再度、銀行の審査に通らない可能性もある

新しいローンを組むためには、また銀行の審査を受けなければなりません。もし、今の収入が減ってしまったり、健康状態が変わってしまったりした場合は、審査に通らない可能性もゼロではありません。

  • 審査でチェックされること:
    • 収入の安定性: 勤続年数や働き方。
    • 返済能力: 今の借金がどれくらいあるかなど。
    • 健康状態: 病気などで「団体信用生命保険(団信)」に入れないと、借り換えが難しくなることがあります。

4-3. 手続きが煩雑で時間と手間がかかる

住宅ローン借り換え は、現在のローン完済と新しいローンの契約を同時に行うため、複数の金融機関とのやり取りや多くの書類提出が必要です。したがって、完了まで2〜3ヶ月程度の期間を見込む必要があります。

5. 借り換えを成功させるための具体的な進め方

借り換えは、計画的に進めることが成功への一番の近道です。この3ステップに沿って、一歩ずつ進めていきましょう。

ステップ1:現状の正確な把握と「複数の銀行」での情報収集

まずは、ご自身の住宅ローンの現状(ローンの残高、金利、残りの期間)を正確に把握します。そして複数の金融機関(ネット銀行含む)の金利と手数料を徹底的に比較します。

金利の数字だけでなく、事務手数料や保証料も含めた「総費用」で比べましょう。インターネットの一括シミュレーションサービスを利用するのが最も効率的です。

ステップ2:「純粋な利益」を出すためのシミュレーション

ステップ1で絞り込んだ銀行で、借り換え後の純粋な利益を計算します。

【シミュレーションの具体例】

  1. 総利息削減額:282万円
  2. 借り換えの初期費用(事務手数料・登記費用など):54万円
  3. 純粋な利益: 282万円 – 54万円 = 228万円

この「純粋な利益」が十分にあると判断できたら、仮審査に進みます。

ステップ3:仮審査から融資実行までの手続き

手続きのステップ必要な書類の例主な手続き場所
1. 仮審査本人確認書類、収入証明書類(源泉徴収票など)借り換え先の金融機関のWebサイト/店頭
2. 本審査住民票、印鑑証明書、物件の登記簿謄本、売買契約書借り換え先の金融機関のWebサイト/店頭
3. 契約金銭消費貸借契約書、実印、印鑑証明書借り換え先の金融機関の窓口、または自宅(郵送)
4. 登記関係書類一式司法書士の事務所に委任
5. 融資実行・完済現在のローンの完済書類借り換え先の金融機関、現在の金融機関

登記手続きは、通常、金融機関が手配する司法書士に任せます。書類の有効期限(住民票・印鑑証明書は発行後3ヶ月以内など)に注意してください。

6. まとめ: 住宅ローン借り換え はまず無料シミュレーションから

住宅ローン借り換え は、金利差1.0%以上、残高1,000万円以上、期間10年以上の3つの条件が揃うと、数百万円単位の大きな経済的メリットがあります。

借り換え成功のための最重要行動:

  • まずシミュレーション: 総利息削減額から初期費用を引いた「純粋な利益」を計算すること。
  • 複数比較: 複数の金融機関の金利と諸費用を比較すること。

「面倒くさい」という気持ちで、将来のゆとりを諦めないでください。まずはオンラインの無料シミュレーションで、あなたの得する金額を把握することから、ローンの見直しの第一歩を踏み出しましょう

PR【💡次のステップへ】住宅ローンの借り換えはプロに無料で相談!

あなたが借り換えで得をするかどうか、すぐに無料で知る方法があります。 「住宅ローン借り換え」を成功させるには、複数の銀行の金利や、あなたの状況に合わせた審査基準を知ることが重要です。

登録者数20万人突破!住宅ローン比較サービス「モゲチェック」

モゲチェックは、住宅ローンの見直しができるオンライン提案サービスです。

◆モゲチェックのメリット◆

  • 利用は無料、入力はたった5分! 今よりも返済額が減らせる住宅ローンの提案をすぐに確認できます。
  • 主要金融機関を一括比較: ネットバンク、メガバンク、地方銀行などから、あなたに最適な提案を受けられます。
  • プロに相談可能: 結果確認後、疑問やお悩みは住宅ローンのプロであるオペレーターにメッセージで質問・相談できます。

<モゲチェックで得をする可能性のある方>

以下のいずれかにあてはまる方は、返済額が安くなる可能性があります。

  • 現在金利が0.8%以上の方
  • ローン残債が1,000万円以上の方
  • 今から5〜10年より以前に住宅ローンを借りた方

【削減事例】平均削減額は約200万円

  • J様(ローン残高2,300万円):500万円削減
  • D様(ローン残高6,200万円):1,200万円削減

【PR】

関連記事:40代からの住宅ローン返済】老後に不安を残さないための戦略と実例解説

       20代 住宅ローン : 20歳で組んだ30年ローンの現実と完済戦略

参考:公的機関の住宅ローン情報

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「40代からの暮らしの整え帖」へようこそ。
40代・独身、親と同居しながら築24年の持ち家で暮らしています。20代で家を建て、気づけばローンと家の老朽化、そして親の老いと向き合う日々。
このブログでは、そんな私の暮らしの中で感じたこと、住まいの悩み、ちょっとした工夫やリフォームの実体験を発信しています。

同じような境遇の方が「自分だけじゃない」と感じられるような、リアルな暮らしのヒントをお届けできたら嬉しいです。

目次