MENU

【気づけば100万円得した話】わが家の 住宅維持費 を劇的に下げた賢い節約術と計画術

住宅維持費
目次

はじめに

マイホームを手に入れたとき、頭の中は住宅ローン返済のことでいっぱいでした。しかし、住み始めて数年経ってから気づいたんです。本当に家計を左右するのは、目に見えない「 住宅維持費 」だった、と。

「ちょっとした工夫」と「適切なタイミング」で動くだけで、長期的に数十万円〜100万円単位もの差が生まれることを、私自身が身をもって体験しました。あの時、知らずに放置していたら、今頃わが家は大変な出費に追われていたかもしれません。そのうえ、突発的な高額出費である外壁塗装に際し、リフォームローンを組みましたが、その際も「維持費シミュレーション」を立てていたおかげで、冷静に最適な選択ができました。

この記事では、わが家が実践して本当に効果があった維持費の節約方法を包み隠さずご紹介します。特に高額になりがちな修繕費をどう乗り越えたか、そして「維持費シミュレーション」を立てることで、いかに安心して暮らせるようになったかをお話しします。今日から行動できる具体的な一歩を踏み出して、皆さんの大切な住まいを守る手助けができれば嬉しいです。【内部リンク20代 住宅ローン : 20歳で組んだ30年ローンの現実と完済戦略

🛠️ 【経験談】わが家の 住宅維持費 を下げた3つのアクション

長期的に家を維持していく上で、私が「これをやっておいて本当によかった!」と心から思える、高額な維持費をコントロールできた3つの具体的な行動を紹介します。

住宅維持費 を節約するイメージ

1. 🏡 外壁塗装:数十万円節約の秘訣と外壁維持費削減の極意

外壁や屋根の塗装は、約10年~15年周期で発生する、数ある 住宅維持費 の中でも特に高額な「壁」でした。築年24目で業者から見積もりをもらったとき、その額の高さに愕然としたんです。180万円という金額は、わが家の貯蓄を大きく上回るものでした。

(1) 放置した結果…費用の増大を肌で感じた

実は、最初の数年間、私は外壁のチョーキング(白い粉が出る現象)を軽視していました。その結果、少しだけ劣化が進行し、「このままでは防水機能が低下して、もっと大規模な工事が必要になりますよ」と業者に言われた時は、背筋が凍りました。「修理を先延ばしにすると、結局は自分に返ってくる」。これが私の実体験です。

専門家によると、劣化が進むと単なる塗装ではなく、ひび割れの補修や下地の張り替えといった追加工事が必要になり、数十万円〜100万円単位で費用が跳ね上がるそうです。この大きな出費を避けるため、私はすぐに行動に移りました。なぜなら、ローンの利息負担を増やしたくなかったからです。

(2) 1社目から3社目で見積もりが数十万円も違った!

初めてもらった見積もりは高額で、すぐに契約する気になれませんでした。そこで思い切って「相見積もり」を試したところ、驚きました。結局、同じ塗料、同じ工事内容でも、業者間で70万円もの差が出たのです。この差こそが、私の努力で手に入れた「節約」でした。

業者見積もり価格(概算)備考
A社230万円高耐久塗料を推すが高額
B社180万円同じ塗料で価格が大幅ダウン
C社160万円

(3) タウンライフ外壁塗装を使った効果と評価

費用を抑えつつ優良業者を見つけるために、私はタウンライフ外壁塗装を利用しました。このサービスは、地域の複数の業者に一度に依頼できるのが非常に便利でした。相見積もりを取ることで、業者間の競争を促し、交渉の手間を省くことができました。

  • 手間がない: 複数の業者に何度も同じ説明をする必要がありません。
  • 競争原理が働く: 業者側も比較されていることを意識するため、最初から適正価格に近い見積もりを出してきやすいです。
  • 提案内容の比較: 単に価格だけでなく、どの塗料を提案してくるか、保証内容はどうなっているかなど、サービス品質も比較できました。

💡 私の実践: 費用を抑えつつ品質を確保するために、タウンライフ外壁塗装などを活用して適正価格を見極めること。そして、屋根も合わせて同時期に塗装することで、足場代という大きな費用を一度で済ませる工夫もしました。

【PR】タウンライフ外壁塗装公式サイト(無料)はこちらです👇

関連記事:【 外壁塗装 】築24年で180万円!3社比較で70万円差の現実と後悔ポイント

2. 🚿設備リフォームによる維持費コントロールの重要性

「キッチン、浴室、給湯器などの設備には必ず寿命があります。これらの設備の交換は、数年に一度の住宅維持費として予算を組んでおくべきです。特に、給湯器の寿命は平均10年程度と短いため、計画が欠かせません。

(1) 突然の故障と「緊急出費」のストレス

築14年目、真冬に給湯器が突然壊れました。慌てて近所の業者に連絡しましたが、「今すぐ交換できるのはこれだけ」「工賃も込みで高くなる」と言われ、選択肢もなく高額な費用を払う羽目になったんです。これは計画外の維持費であり、本当にストレスでした。

(2) キッチンは故障前に「リフォーム補助金」を活用!

この失敗を教訓に、次はキッチンを計画的に交換することにしました。リフォーム業者の友人に相談したところ、「補助金制度」があることを教えてもらい、省エネ性能の高いキッチンにリフォームする際に、制度を利用して数万円を補助してもらえました。

故障前に計画を立てていたからこそ、補助金の情報収集や、複数のリフォームプランの比較ができました。

(3) タウンライフリフォームを使った効果

キッチンリフォームに際しては、タウンライフリフォームを利用しました。このサービスの大きなメリットは、複数のリフォームプランを「間取り図」付きで提案してもらえる点です。

  • 具体的なイメージが湧く: 価格だけでなく、リフォーム後のイメージが具体的に伝わるので、失敗が少なくなります。
  • トータル費用の比較: 設備本体価格だけでなく、設置工事費や撤去費を含めたトータルの維持費を比較できます。
  • 多角的な提案: A社は価格重視、B社はデザイン重視など、業者ごとの強みが分かり、わが家に最適なプランを選べました。

💡 私の実践: リフォームは金額が大きいからこそ、タウンライフリフォームなどを使い、費用、デザイン、性能のバランスがとれた最適なプランを適正価格で手に入れました。そのうえ、業者から教えてもらった補助金制度も活用し、費用対効果の高いリフォームを実現できました。わが家はエコキュートの導入で数万円の補助金を得ることができました。事前に情報収集する価値は非常に高いです。

【PR】タウンライフリフォーム公式サイト(無料)はこちらです👇

3. 🛡️ 火災保険の見直し:「長期一括払い」で年間維持費をスリム化

毎年必ず発生する維持費の中でも、火災保険は「ただ払うだけ」の費用だと思っていました。でも、見直してみるとこれも大きな節約ポイントでした。実は、保険料は加入する保険会社によって大きく異なります。

(1) 毎年払っていた保険料を長期一括払いに変更

わが家は当初、保険料を毎年払う年払いにしていました。担当者から「長期契約にした方が割引が効いて、総額が安くなりますよ」とアドバイスを受け、5年一括払いに変更したところ、年間で約1万円の節約になりました。5年で考えれば5万円です。この小さな工夫こそが、維持費削減の基本だと学びました。

(2) 不要な補償を削り、最適なプランに最適化

また、わが家の立地から考えて、水災リスクは低いと判断し、補償内容をスリム化しました。これにより、補償内容は維持しつつ、さらに保険料が下がりました。年間で発生する費用だからこそ、小さな節約が長期的に大きな差になることを実感しました。

(3) 住宅本舗 火災保険一括見積もりを使った効果

保険の見直しは、住宅本舗 火災保険一括見積もりなどのサービスを使いました。複数の保険会社の料金や補償内容を一覧で比較できたため、非常に効率的でした。

  • 価格競争を促す: 一度で複数社の見積もりを取ることで、保険会社間の競争が起こり、最も安い保険料を見つけやすくなります。
  • 補償内容の標準化: 必要な補償(火災、風災、地震など)だけを選択し、過剰な保険料を払うムダを避けることができました。たとえば、わが家は河川から離れた高台にあるため、水災補償を外すことで大幅に保険料を抑えることができました。地域のリスクに応じて補償を見直すことが重要です。

💡 私の実践: 毎年の維持費である保険料は、住宅本舗 火災保険一括見積もりなどを活用し、長期契約と補償内容の最適化を図ることで、年間を通じて節約効果を享受できました。

【PR】住宅本舗火災一括見積公式サイトはこちらです👇

📊 危機管理の要!わが家の 住宅維持費 のための積立計画

私が最も「やってよかった」と思うのは、これらの高額な出費を想定した「維持費シミュレーション」を立てたことです。これこそが、100万円単位の安心につながりました。

1. 🏡 戸建ての年間維持費の目安と積立目標🏡

戸建ての修繕費用は30年間で総額600万〜800万円必要と言われています。これを単純に年で割ると、年間20万円〜30万円を積み立てる必要があります。そのため、私はこの費用を自分で計画的に積み立てようと決めました。資金を計画的に確保することで、急な出費に慌てることがなくなります。

項目年間積立の目安備考
税金(固定費)15万円毎月自動引き落とし
修繕費積立25万円毎月20,800円を別口座に積立
保険料(長期契約割)7万円5年契約の年割額
年間合計約47万円月々約3.9万円

私はこの月々約2万円を修繕費として専用口座に積み立てる計画を立てました。

これは、住宅ローンとは別に必ず確保すべき「維持費予算」です。さらに、リフォームローンを利用しても、この積立を止めなかったことが、その後の家計の安定に繋がりました。

2. シミュレーションで「いつ、いくら必要か」を明確にする(ローン利用を乗り越える

シミュレーションで「いつ、いくら必要か」を明確にすることで、「恐怖」が「準備」に変わり、ローンを利用する際にも冷静な判断ができました。

修繕項目目安の時期目安の費用準備すべき積立残高
外壁塗装・屋根築24年180万円リフォームローンで賄う
給湯器築14年45万円(突発)積立金の一部で賄えた
水回り設備交換築20年150万円積立金が目標額に達する見込み

この準備の有無が、ローンを利用しても家計を維持できるかどうかの、数十万円〜100万円単位の差を生んだと確信しています。

💡 資産価値を守る!「維持費を減らす家づくり」の視点

数十万円〜100万円の差は、購入後の努力だけでなく、家の「品質」と「設計」によっても生まれます。ここからは、将来の維持費を削減するために、私が家づくりを通して得た視点を紹介します。

1. メンテナンスフリー素材の積極的な採用

将来の維持費を抑える最も効果的な方法は、メンテナンスの頻度を減らすことです。

  • 高耐久性の外壁材: 初期費用はかかりますが、塗り替えサイクルが長いタイル高性能な無機系塗料を採用することで、10年〜15年ごとの外壁塗装費用(100万円以上)を将来的に削減できます。30年以上の維持費トータルで考えると、確実に経済的です。
  • 金属屋根(ガルバリウム鋼板): 通常の瓦やスレートよりも軽量で耐久性が高く、メンテナンス周期が延びやすい素材を選んでおくことも、長期的な維持費削減に役立ちます。

2. シンプルで凹凸の少ない設計の選択

外壁に凹凸が多いデザインは魅力的ですが、塗装工事の際の足場を複雑にするため、足場代が高額になりがちです。また、雨が当たりにくい部分は汚れやすく、劣化が進行しやすい側面もあります。

シンプルで凹凸の少ないデザインを選ぶことは、足場の設置費用や工事の手間が軽減され、結果的に維持費削減に繋がるということも、後から気づいた大切な教訓です。

✅ まとめ:今すぐ行動して、安心して長く暮らせる住まいへ

👉 少しの工夫で、数十万円〜100万円単位の差が出ることもあります。これは、私の実体験に基づいた揺るぎない事実です。

将来の不安を解消し、安心して長く暮らせる住まいを守るため、まずはできることから行動に移しましょう。

これらの行動は、住宅維持費 の削減に直結し、あなたの資産価値を守ります。

👉 ローン返済計画だけでなく、私のように「維持費シミュレーション」を早めに行っておくことが、賢く住まいを維持する秘訣です。突然の大きな出費にも慌てず対応できるよう、月々の積立目標額を算出し、今日から準備を始めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「40代からの暮らしの整え帖」へようこそ。
40代・独身、親と同居しながら築24年の持ち家で暮らしています。20代で家を建て、気づけばローンと家の老朽化、そして親の老いと向き合う日々。
このブログでは、そんな私の暮らしの中で感じたこと、住まいの悩み、ちょっとした工夫やリフォームの実体験を発信しています。

同じような境遇の方が「自分だけじゃない」と感じられるような、リアルな暮らしのヒントをお届けできたら嬉しいです。

目次