MENU

光熱費の見直し|築20年の持ち家こそやるべき固定費削減術

光熱費見直し
目次

はじめに

築20年以上の持ち家に暮らしていると、家の老朽化だけでなく「光熱費の高さ」に頭を抱える方は少なくありません。電気・ガス・水道といった光熱費は毎月必ず発生する“固定費”であり、住宅ローンを完済していても家計を圧迫し続けます。

特に40代・50代に差し掛かると「老後資金を少しでも守りたい」という意識が強くなり、固定費の見直しは避けて通れません。この記事では、築20年以上の持ち家に住む方が実践できる光熱費削減術を、具体例・補助金・リフォーム方法も交えながら徹底解説します。

👉 関連記事:「持ち家 vs 賃貸、結局どっちが得?40代から考える住まいの選択と老後の安心

築20年の持ち家が光熱費で不利になる3つの理由

なぜ、築20年の家は新築の家よりも光熱費が高くなりやすいのでしょうか?その主な理由は以下の3つです。

1. 断熱性能の低さ

築20年以上の住宅は、現在の省エネ基準より断熱性能が低い場合がほとんど。壁や天井の断熱材も劣化しており、夏は冷房が効きにくく、冬は暖房を入れても寒いという状態になりがちです。その分、冷暖房費がどんどんかさんでしまいます。

2. 設備の老朽化

長年使い続けた家電や設備は、どううしても効率が悪くなります。

  • 給湯器 → 10〜15年が寿命と言われています。古い給湯器は熱効率が悪く、ガス代や電気代が増える原因になります。
  • エアコン → 10年以上前の機種は、最新機種に比べて電気消費量が大きく、冷暖房の効率も劣ります。
  • 冷蔵庫や洗濯機 → 常に電源が入っている家電は、古いものだと新しいものに比べて電気代がかさみがちです。

3. 光熱費単価の上昇

電気代・ガス代ともに近年は値上げ傾向にあります。築20年の家は「古い設備 × 単価の上昇」で、光熱費が二重に負担になっているのです。

【診断チェック】あなたの家の光熱費は割高?

以下の項目に3つ以上当てはまるなら、光熱費を払いすぎている可能性が高いです。

  • エアコン・給湯器・冷蔵庫が10年以上前のもの
  • 電気料金は地域の大手電力会社の従来プランのまま
  • プロパンガスを契約しているが業者を変えたことがない
  • 窓がシングルガラスで結露しやすい
  • 夏は冷房を入れても部屋が冷えにくい
  • 冬は暖房を入れても足元が寒い
  • 電気代・ガス代・水道代の合計が月3万円以上

👉 3つ以上なら → 契約・設備・断熱を総合的に見直すべきタイミングです。

今すぐできる!光熱費を見直す4つのステップ

光熱費を削減するためには、闇雲に取り組むのではなく、計画的に進めることが大切です。以下のステップに沿って、効率的に削減を目指しましょう。

ステップ1:電気・ガスの契約を見直す

最も手軽で大きな効果が期待できるのが、契約プランの見直しです。

  • 電気
     電力自由化により、今では電力会社を自由に選べます。各社が提供する家庭の使用量に合ったプランに切り替えるだけで、年間1〜3万円の削減も可能です。
  • ガス
     都市ガスはプラン比較、プロパンガスは業者乗り換えで大幅な節約につながります。プロパンガスは業者によって価格が大きく異なるため、複数の業者から見積もりをとるのがおすすめです。

ステップ2:設備を省エネ機器に更新

古い設備を最新の省エネ機器に替えることで、長期的に見て大きな節約になります。

  • エアコン → 「エコジョーズ」(ガス)や「エコキュート」(電気)は、従来型に比べて熱効率が非常に高く、光熱費を大幅に削減できます。
  • 給湯器 → 最新機種は旧型より電気代を30〜40%も削減できると言われています。
  • 冷蔵庫・洗濯機 → 古いものから最新の省エネ機種に替えるだけで、年間1万円以上安くなることもあります。

ステップ3:断熱リフォームで冷暖房効率を改善

設備の更新と合わせて、家の「断熱性能」を高めることが根本的な光熱費削減につながります。

  • 内窓の設置(二重窓): 既存の窓の内側にもう一つ窓を設置するリフォームです。工事が簡単で、冷暖房費を2〜3割削減できると言われています。
  • 床下・天井断熱の強化: 断熱材を追加・交換することで、冬の底冷えや夏の熱気侵入を防ぎます。
  • 外壁塗装時の遮熱塗料: 外壁に熱を反射する塗料を使うことで、室温の上昇を抑え、夏の冷房効率をアップさせます。

ステップ4:生活習慣を工夫する

日々のちょっとした工夫も積み重なれば大きな節約になります。

  • LED照明への切り替え: 白熱電球や蛍光灯からLEDに替えるだけで、電気代を大きく削減できます。
  • 冷蔵庫は物を詰めすぎない: 冷気の循環が悪くなり、電気代がかさみます。
  • お風呂は追い焚きより保温カバー: 入浴時間の間隔が短い場合は、保温カバーを使う方が追い焚きより安く済むことが多いです。
  • 時間帯別電気プランで夜間に洗濯: 夜間の電気代が安いプランなら、夜にまとめて洗濯・乾燥するのも効果的です。

実際の削減効果シミュレーション

築20年戸建て(4人家族)を例に、これらの対策を組み合わせて場合の削減効果を見てみましょう。

  • 電力会社切り替え → 年間 2万円削減
  • ガス会社切り替え → 年間 1.5万円削減
  • 給湯器をエコジョーズへ → 年間 2.5万円削減
  • エアコン2台更新 → 年間 2万円削減
  • 内窓設置(補助金利用) → 年間 3万円削減

合計:約11万円/年の節約効果!

これらの対策は、一時的に費用がかかるものもありますが、一度取り組めば毎年10万円以上の固定費削減が期待できます。これは、老後資金の貯蓄に大きく貢献します。

補助金・支援制度を賢く活用しよう

光熱費削減につながるリフォームや設備の更新には、国や自治体の補助金・支援制度が活用できるケースが多くあります。

  • こどもエコすまい支援事業: 窓リフォームや高効率給湯器の設置など、省エネ性能を高めるリフォームに補助金が出ます。
  • 住宅エコリフォーム推進事業: 高効率給湯器や断熱改修が対象となることがあります。
  • 地方自治体の補助金: 内窓設置や太陽光発電の設置など、独自の支援制度を設けている自治体もあります。

👉 補助金を活用すれば、実質的な費用を数十万円も削減できます。 申請には条件がありますが、リフォーム会社が手続きをサポートしてくれる場合がほとんどです。

体験談:光熱費削減に成功したケース

  • Aさん(仙台・築22年戸建て)
     冬の暖房費が月4万円超え → 内窓設置&給湯器交換で年間9万円削減。
  • Bさん(埼玉・築25年マンション)
     電気会社を切り替え、冷蔵庫とエアコンを更新 → 年間5万円削減。

(FAQ)

Q1. 築20年以上の家は光熱費が高いのは当たり前ですか?

はい、築20年以上の住宅は断熱性能や設備効率が低いため、光熱費が割高になりやすいです。ただし、電気・ガス契約の見直しや省エネリフォームを組み合わせれば、年間10万円以上の削減も可能です。

プロパンガスの料金が高いと感じています。どうすればいい?

プロパンガスは業者ごとに料金が異なり、地域差も大きいのが特徴です。業者を変えるだけで年間8万円以上節約できるケースもあります。「ガス屋の窓口」のような一括見積サービスを利用すると安心して優良業者に切り替えられます。

👉【PR】ガス屋の窓口公式サイト

リフォームは費用が高いですが、補助金を利用できますか?

はい。現在は「こどもエコすまい支援事業」「住宅エコリフォーム推進事業」などで窓リフォームや高効率給湯器交換に補助金が出ます。工事費の1/3程度をカバーできる場合もあり、リフォームのハードルは下がっています

どの設備から優先的に交換したらいいですか?

家計インパクトが大きい順におすすめすると:

  1. 給湯器(ガス代の3割を占める)
  2. エアコン(冷暖房の電気代削減効果大)
  3. 冷蔵庫(常時稼働で省エネ効果が長期的)
  4. 照明(LED化で即効性あり)
生活習慣の改善だけでも効果はありますか?

効果はありますが、せいぜい年間数千円〜1万円程度。大きく削減するには、契約切り替えや設備更新と組み合わせるのがベストです。

光熱費削減で老後資金にどのくらい差が出ますか?

仮に年間10万円削減できた場合:

  • 50歳で対策 → 65歳までの15年間で150万円
  • 60歳で対策 → 75歳までの15年間で150万円

老後資金2000万円問題の一部を、「固定費の見直し」でカバーできる計算になります。

まとめ

築20年以上の持ち家は、光熱費がかさみやすい条件がそろっています。しかし、悲観することはありません。

  • 契約の見直し(電気・ガス)
  • 設備の更新(エアコン・給湯器・冷蔵庫など)
  • 断熱リフォーム(内窓・外壁塗装時の遮熱塗料)
  • 生活習慣の改善

これらの対策を組み合わせれば、年間10万円以上の固定費削減も夢ではありません。ローン返済後の家計を守り、安心して老後を迎えるために、今こそ光熱費を見直しましょう。

光熱費の負担を減らすことは、単なる節約ではなく、老後の安心につながります。今こそ行動を起こしてみませんか?

👉 関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「40代からの暮らしの整え帖」へようこそ。
40代・独身、親と同居しながら築24年の持ち家で暮らしています。20代で家を建て、気づけばローンと家の老朽化、そして親の老いと向き合う日々。
このブログでは、そんな私の暮らしの中で感じたこと、住まいの悩み、ちょっとした工夫やリフォームの実体験を発信しています。

同じような境遇の方が「自分だけじゃない」と感じられるような、リアルな暮らしのヒントをお届けできたら嬉しいです。

目次