MENU

持ち家 vs 賃貸、結局どっちが得?40代から考える住まいの選択と老後の安心

持ち家と賃貸どちらが良い?

40代になると、これから先の暮らし方や老後の生活を見据えて「持ち家と賃貸、どちらが得か?」という疑問が現実味を帯びてきます。
住宅ローンや老後資金、修繕費、相続など、多くの要素が関わるため、一概にどちらが正解とは言えません。

ここでは 40代から住まいを考えるうえでの持ち家と賃貸のメリット・デメリットを詳しく解説 し、老後の安心につながる選択のヒントを整理します。

目次

1. 持ち家のメリットとデメリット

メリット

  • 資産として残る
    ローン完済後は自分の資産となり、住居費を大幅に抑えられます。また、子や孫への相続も可能です。
  • リフォーム・リノベーションが自由
    自分のライフスタイルや加齢に合わせてバリアフリー化など柔軟に対応できます。
  • 家賃の値上げリスクがない
    ローン返済が終われば固定資産税や修繕費だけで住み続けられるのが大きな安心材料です。

デメリット

  • ローンの長期負担
    40代で住宅ローンを組むと返済期間が定年後まで延びることもあり、老後資金との両立が課題になります。
  • 修繕費・維持費がかかる
    外壁や屋根、水回りなど定期的な修繕は避けられず、数百万円単位の支出が必要になることもあります。
  • 固定資産税などの税負担
    毎年の固定資産税、都市計画税などが継続的に発生します。

2. 賃貸のメリットとデメリット

メリット

  • ライフスタイルの変化に柔軟
    転勤や家族構成の変化に応じて住み替えやすいのが魅力です。
  • 修繕費や税金の心配が少ない
    建物の大規模修繕や設備の修理は基本的に大家や管理会社の負担。また、持ち家に必要な固定資産税も不要です。
  • 流動性が高い
    高齢になって住み替えたい場合や施設に入居する場合も、売却や処分の手間がなくスムーズです。

デメリット

  • 家賃が生涯続く
    老後も住み続ける限り家賃を払い続ける必要があり、年金だけでは負担になるケースもあります。
  • 資産として残らない
    支払った家賃は将来の資産にならず、相続などで子どもに残すこともできません。
  • 高齢者への貸し渋りリスク
    年齢や収入面で高齢者が新規に賃貸契約を結びにくくなることもあります。

3. 40代から考える「老後の安心」視点

  • 持ち家の場合
    定年までにローンを完済できるか、修繕費の備えを計画的にできるかがポイントです。子どもが独立した後の「広すぎる家」問題にも備えが必要です。
  • 賃貸の場合
    家賃を払い続けられる資金計画、老後の住み替え先の確保が重要です。高齢者向けの住宅やサービス付き高齢者住宅を視野に入れるのも現実的です。

4. 持ち家と賃貸の費用比較表

ここでは、40歳から老後80歳までの40年間を想定し、持ち家と賃貸にかかる費用を試算します。
※目安としてのモデルケースであり、実際の金額は地域や物件によって異なります。

項目持ち家(3,500万円の戸建て・ローン35年)賃貸(家賃10万円・2LDKマンション)
初期費用頭金・諸費用:約300万円敷金・礼金・仲介手数料:約50万円
毎月の支払いローン返済:約10万円(35年間)家賃:約10万円(生涯続く)
固定資産税年15万円(40年間で約600万円)なし
修繕・リフォーム費用約1,000万円(外壁・屋根・水回り・バリアフリー改修など)なし(大家・管理会社負担)
更新料・引越し費用ほぼなし(所有物件のため)約200万円(40年間で複数回更新・引越しを想定)
総額(40年間)約5,800万円約5,000万円
老後の住居費ローン完済後は大幅に減少(税金・修繕のみ)生涯家賃が発生(年金だけでは負担大の可能性)
資産価値建物は減価、土地は資産として残る資産にはならない
住み替え自由度△(売却・購入手続きが必要)◎(契約更新や引越しで柔軟に対応可能)
相続◎(家族に資産を残せる)×(残せない)

持ち家は初期費用と修繕負担が重いが、ローン完済後はコストが下がる。
賃貸は大規模修繕や税負担がない代わりに、家賃が一生続く。
総額は大きな差が出にくいが、老後の安心感・柔軟性という視点で違いが生まれる。

5. 診断:あなたに向いているのはどっち?

✅ 持ち家が向いている人

  • 老後の住居費を抑えたい人
  • 家族に不動産を資産として残したい人
  • 修繕やリフォームも計画的に積み立てられる人
  • 「自分の家」という安心感を重視したい人

特に40代で住宅ローンを組んでも定年までに完済できるケースは、持ち家のメリットが大きくなります。

✅ 賃貸が向いている人

  • 転勤やライフスタイルの変化が多い人
  • 修繕費や固定資産税などの突発的な出費を避けたい人
  • 将来的に子どもと同居や施設入居の可能性を考えている人
  • 身軽さや柔軟性を重視したい人

賃貸は「引越しや住み替えが自由」「修繕積立やリフォームを気にしなくてよい」という安心感が大きな魅力です。

6. 結論:どちらが「得」かはライフプラン次第

  • 安定した収入があり、老後までにローン完済が見込める人 → 持ち家
    資産として残り、老後の住居費を抑えられる安心感があります。
  • 転勤やライフスタイルの変化が多い人、修繕負担を避けたい人 → 賃貸
    修繕積立や大規模修繕のリスクを背負わず、自由に住み替えられるメリットが大きいです

最終的に大切なのは「どちらが得か」だけではなく、 自分のライフプランに合った住まい方を選ぶこと。     40代はまさにその選択を見直す最適なタイミングと言えるでしょう。

7.【PR】 迷ったらチェック!便利なサービスでライフプランを具体化

住まいの選択で迷ったときや、修繕・保険・光熱費を見直したいときは、以下のサービスを活用すると安心です。

① タウンライフリフォーム

  • 特徴:水回り・外壁・屋根・内装など、部位別に複数社から無料で見積もりが取れる。
  • おすすめポイント
    • 複数社の見積もり比較で費用の相場がわかる
    • 実際にかかるリフォーム費用を把握できる
    • 「修繕費が高額で迷っている」という方に最適
  • PR 【公式サイト】👇

② 住宅本舗の火災保険・地震保険一括見積もり

  • 特徴:火災保険や地震保険を複数社から一括で見積もり可能。
  • おすすめポイント
    • 更新時期に保険を見直すと年間数万円の節約になることも
    • 修繕費や災害リスクをカバーできる補償内容を確認できる
    • 「保険料を安くしたい」「補償を見直したい」方に便利
  • PR【公式サイト】👇

③ ガス屋の窓口(光熱費節約)

  • 特徴:プロパンガス会社の料金診断・一括見積が可能で、最大年間8万円の節約ができます。
  • おすすめポイント
    • 40代の持ち家は光熱費もバカにならない
    • 契約縛りなしで簡単に無料診断できる
    • 「老後も固定費を抑えたい」「家計を見直したい」方に最適
  • PR【公式サイト】👇

8. まとめ

  • 40代からの住まい選びは「持ち家か賃貸か」だけでなく、老後の安心・費用・生活の自由度も考える必要があります。
  • 表や診断まとめを参考に、自分のライフスタイルに合った選択を。
  • 修繕費や保険、光熱費の見直しは、上記サービスを活用することで具体的な数字を把握でき、より現実的なライフプランが描けます。
  • 持ち家・賃貸の選択は「今の生活だけでなく、老後の安心」にも直結します。
  • 無料で活用できるサービスを使って、まずは情報収集・比較から始めてみましょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「40代からの暮らしの整え帖」へようこそ。
40代・独身、親と同居しながら築24年の持ち家で暮らしています。20代で家を建て、気づけばローンと家の老朽化、そして親の老いと向き合う日々。
このブログでは、そんな私の暮らしの中で感じたこと、住まいの悩み、ちょっとした工夫やリフォームの実体験を発信しています。

同じような境遇の方が「自分だけじゃない」と感じられるような、リアルな暮らしのヒントをお届けできたら嬉しいです。

目次