こんにちは。40代・独身で親と同居している私の「暮らしの整え帖」です。
同居していると、毎日のちょっとしたやりとりに“あるある”が詰まっていませんか?
今回は、私の実体験をもとに 「同居あるある5選」 を、リアルな会話を交えてご紹介します。
あるある① 生活リズムが合わない
夜、廊下で鉢合わせ。
母:「もう夜中の12時だよ?まだ起きてたの?」
私:「眠れないからテレビ見てただけよ」
母は早起き派、私は夜更かし派。
同じ家に住んでいても、生活リズムがズレてちょっと気まずくなる瞬間です。
あるある② キッチンの主導権争い
料理中、横から一言。
母:「まな板はこっちを使いなさいよ」
私:「私はこれで慣れてるから大丈夫!」
キッチンは世代ごとのやり方が違うから、小さな摩擦が起きやすい場所。
「親のやり方 VS 自分のやり方」…日々のプチバトルです。
あるある③ 水回りの老朽化をめぐる会話
お風呂掃除のあとにひと言。
私:「そろそろ浴室リフォームしたほうがいいんじゃない?」
母:「まだ使えるでしょ。もったいないわよ」
築20年以上の家だと、どうしても水回りにガタが出てきます。
でも親世代は「壊れてない=まだ使える」と思いがち。私は「快適さ」を重視したい…。
あるある④ エアコン温度戦争
夏の夜。エアコンのリモコンを取り合い。
母:「寒いから温度上げて!」
私:「えー、これ以上上げたら暑いよ」
年齢差で体感温度が違うから、同じ部屋で過ごすと必ず起きる“温度バトル”。
あるある⑤ 将来の介護を意識する瞬間
階段を降りる母を見て。
私:「手すりがあったほうが安心だよ」
母:「私はまだ元気だから大丈夫よ」
元気に見えても、ちょっとした動作で「この先大丈夫かな」と不安になることがあります。
同居しているからこそ、親の老いを近くで感じる瞬間が増えていくんですよね。
解決のカギは「ちょっとした工夫+リフォーム」
こうした“あるある”は避けられないけれど、小さな工夫とリフォームで驚くほど快適になります。
- キッチン収納を「親用」「私用」に分ける
- 浴室を暖房乾燥機付きにリフォーム → 冬の寒さ対策
- 廊下や階段に手すりを設置 → 将来の安心
私も最初は「まだいいか」と思っていましたが、改善してみると親子関係も快適になりました。
PR 無料で“プロのプラン”を比べてみませんか?
リフォームや家の改善って、「高いんじゃない?」と身構えてしまいがち。
でも私は、タウンライフリフォーム を使って複数社の見積もりを比較したことで、費用も内容も納得のいく形にできました。
- ✅ 60秒で入力完了、無料で複数プランを比較
- ✅ 見積を依頼する会社を自分で選べる
- ✅ 優良リフォーム会社のみ登録されているので安心して依頼できる
- ✅ 利用はすべて無料!!
特典① 「リフォーム補助金まるわかりBOOK」
複雑な国の補助金制度や地方自治体の制度を、この一冊でまとめてチェックできます。
特典② 「成功するリフォーム7つの法則」
耐震性や省エネ性などリフォームで絶対に失敗しないための大切なポイントを解説
公式サイトはこちら👉 PR タウンライフリフォームで無料見積もりをチェックする
まとめ
親と同居の“あるある5選”は、笑い話になることもあれば、小さなストレスになることも。
でも工夫やリフォームで改善すれば、毎日がもっと快適になります。
「あるある」と共感してくれたあなたへ。
一度、プロのプランを覗いてみてください。
意外と気軽に「同居生活のストレス」を解決できるかもしれませんよ。
PR
コメント