MENU

家を買ったら終わりじゃない!固定資産税・修繕・火災保険…持ち家の維持費はいくらかかる?

持ち家リフォーム
目次

はじめに:持ち家は「買ったら終わり」じゃなかった…

家を買ったときは「これで安心して暮らせる!」

そう思っていた家が、実際に暮らし始めて数年、いや10年以上経つと…様々な維持費という現実を突きつけてきます。

「思ったよりお金がかかるな…」

家を持った多くに方が、そう感じているのではないでしょうか。


私もまさにその一人です。20歳で家を建て、30年ローンを組み、現在は築24年目。これまでに数百万円単位の維持費を経験しました。
この記事では、すでに持ち家を持っていて維持費に悩んでいる方に向けて、私の実体験をもとに「どんな費用がかかるのか」「どう備えればよいのか」をリアルにお伝えします。

① 固定資産税:毎年必ずかかるランニングコスト

持ち家を持っている限り避けられないのが固定資産税ですこれは、毎年1月1日時点の不動産の所有者に対し、市町村が課税する税金です。

私の家の場合、建物+土地込みで年間およそ7万円。
毎年5月頃に納税通知書が届き、4期に分けて支払う形です。
「気づいたら納期が近づいていて慌てて払う」ということがないよう、年初から積立しておくと安心です。

知っておきたい減税措置】

新築住宅の場合、一定期間は固定資産税が減額される特例があります。しかし、この特例期間が過ぎると税額が上がるため、注意が必要です。ご自身の固定資産税がいくらになるのか、より詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。

② 火災保険・地震保険:更新時にドンと来る出費

住宅ローンを組んでいる場合、火災保険への加入は必須条件となっているケースがほとんどです。しかし、この保険料も決して安くはありません。

私の場合は、10年ごとに一括で支払う契約です。

  • 火災保険:10年契約 約15万円
  • 地震保険:5年契約 約3万5千円(任意)


近年は火災保険料が大幅に値上がり傾向にあり、「更新のタイミングで金額を見て驚いた」という声も多く聞かれます。だからこそ、更新前に複数社を比較して見直すことが節約の鍵になります。

【PR】火災保険一括見積もりで保険料を節約

補償内容を手厚くしつつ、保険料を数万円単位で節約できるケースもあります。
「そろそろ更新」という方は、早めに確認してみると安心です。

👉 住宅本舗の火災保保険一括見積を使えば、最短3分で最大8社を比較可能。

③ 修繕・メンテナンス費:必ずやってくる大きな出費

築10年を過ぎると、確実に修繕費用が発生します。これは、家の寿命を延ばし、安全に暮らすために避けられない出費です。


私が築24年目までに実際にかかった費用を挙げると、以下の通りです。

  • 給湯器交換:約20万円
  • 雨樋修理:約5万円
  • 浴室換気扇交換:約3万円
  • トイレ交換(1階・2階):各18万円、合計36万円
  • 外壁塗装工事:180万円(築24年目に実施)

特に外壁塗装は高額で、数社から見積もりを取りましたが、最終的に地元業者に依頼して180万円かかりました。
外壁や屋根を放置すると雨漏りなど深刻なトラブルに直結するため、「必ず必要になる費用」と割り切って計画的に貯金することが重要です。

【PR】外壁塗装の相場を知るには一括見積もりが便利

👉 外壁塗装は業者ごとに数十万円単位で差が出るため、タウンライフ外壁塗装の一括見積もりで比較するのがおすすめ。複数の業者から見積もりを取って相場を知るだけでも、大きな節約につながります。

【PR】タウンライフ外壁塗装サイト👇

④ 水回り設備:寿命が来ると一気に高額に

水回り設備は10〜20年で寿命を迎えるケースが多く、ある日突然「壊れた!」と慌てることもあります。
私の家では、1階と2階のトイレが同じ時期に不調となり、それぞれ18万円、合計36万円の出費となりました。
水回り設備の一般的な目安は以下の通りです。

  • トイレ:10〜20年で交換(1台あたり15〜20万円)
  • 給湯器:10〜15年で交換(約20万円)
  • キッチン設備:20年前後で交換(50万〜100万円以上)
  • 浴室ユニットバス:20年前後で交換(80万〜150万円)

水回りは生活に直結するため、壊れると待ったなしです。だからこそ計画的に積立するか、早めにリフォーム検討がおすすめです。

【PR】リフォームを検討するなら一括比較

設備全般をまとめて見直したいなら、タウンライフリフォームが便利です。
全国対応で複数業者のプランを比較でき、「費用を抑えつつ必要なリフォームだけ」も相談可能です。

【PR】タウンライフリフォームサイト👇

⑤ 家電・設備の買い替え:築20年を超えると一気に来る

家本体だけでなく、家電も維持費に含めて考える必要があります。築20年を過ぎると、家本体と同じように寿命ラッシュがくることも珍しくありません。

我が家で買い替えた例は以下の通りです。

  • エアコン:1台約10万円 × 複数台
  • 洗濯機・冷蔵庫:各10万円前後
  • 照明器具交換:1〜2万円 × 数カ所

「家電の寿命と家の寿命が重なる」というのが本当に厄介です。これも維持費に含めて考えておく必要があります。

⑥ 年間維持費まとめ(実例)

費目年間目安備考
固定資産税約7万円毎年必ず発生
火災・地震保険約2万円(換算)更新時は一括数十万円
修繕・積立年平均10〜15万円外壁塗装含めると20万超
トイレ交換費用年平均約3万円1階・2階合計36万円を24年で換算
家電・雑費約5万円寿命が重なると増える

👉 合計すると年間28〜32万円前後が現実的なラインです。(この表はあくまで平均です)
外壁塗装や水回り交換などが重なる年は、100万円単位の出費も覚悟しておく必要があります。

まとめ:維持費に不安を感じたら「見直し」と「積立」から

すでに持ち家を持っていて「維持費が不安…」という方。
大事なのは「いまからでもできる備え」です。

  • 固定資産税・保険・修繕を含め、毎月1〜2万円の積立を習慣にする
  • 火災保険は一括見積もりで定期的に見直す
  • 外壁・リフォームは必ず複数業者から見積もりを取る

👉 少しの工夫で、数十万円〜100万円単位の差が出ることもあります。
今すぐできることから動いて、安心して長く暮らせる住まいを守っていきましょう。

✔ 外壁塗装の相場確認は タウンライフ外壁塗装
✔ 設備リフォームは   タウンライフリフォーム
✔ 火災保険の見直しは  住宅本舗 火災保険一括見積もり

👉 ローン返済だけでなく「維持費シミュレーション」を早めに行っておくことで、突然の大出費にも慌てず対応できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「40代からの暮らしの整え帖」へようこそ。
40代・独身、親と同居しながら築24年の持ち家で暮らしています。20代で家を建て、気づけばローンと家の老朽化、そして親の老いと向き合う日々。
このブログでは、そんな私の暮らしの中で感じたこと、住まいの悩み、ちょっとした工夫やリフォームの実体験を発信しています。

同じような境遇の方が「自分だけじゃない」と感じられるような、リアルな暮らしのヒントをお届けできたら嬉しいです。

目次